第3回・こびとさん達のお話
今回は、主に拍子について考えてみたいと思います。小さいころに楽器を学んだことがある方ですと、楽譜からリズムを読み取ったり、テンポをキープしたりするのにさしたる苦労もないことが多いかもしれませんが、楽譜を読み慣れていない方の中には、どうもリズムを取るのが苦手でよく分からない、という人もいらっしゃると思います。試しに左手でゆっくり目に四分音符を刻みながら左ひざを叩き、それに合わせて右手は四分音符や八分音符、そして十六分音符で右ひざを叩いてみましょう。頭のとある部分で拍子を取りながら、頭の別のところでは違うリズムを考える。ちょっと慣れれば簡単ですが、最初は意外に難しいかもしれません。音楽は時間の芸術と言われます。演奏する上で時間のコントロールは避けては通れません。
本紙掲載項目
続きは本誌をご覧下さい。
鳴尾牧子プロフィール | |
![]() |
1995年北京に留学、中央音楽学院にて二胡を学ぶ。1996年帰国後、演奏活動を開始。数少ない日本人二胡奏者として、伝統を踏まえつつ独自の感性で演奏活動を展開する。2003年より上海音楽学院教授、王永徳氏に師事。 2006年第1回中国音楽国際コンクール民族楽器部門特等賞。2010年第11回中国音楽コンクール専門の部第一位及び中華人民共和国駐大阪総領事館賞。 2008年上海之春二胡コンクールのエキシビションにて日本人演奏家として招待演奏。2010年NHK名曲リサイタル出演。 大阪、神戸で二胡の教室を主宰、積極的に後進の指導に当たる。 |