このページでは、皆さまからいただいた二胡に関するイベントや様々な活動の情報を掲載しています。
※NiCOMMUNITYでは皆様からのイベント情報を募集しています。情報はこちらにて受け付けております。
 
EVENT INFORMATION

敦煌杯2025全日本二胡コンクール

◎日時:2025年9月18日(木)、19日(金)
◎会場:カメリアホール(東京都江東区亀戸2-19-1カメリアプラザ3F)
◎主催:敦煌杯2025全日本二胡コンクール組織委員会
◎審査員:武楽群、甘建民、張連生、劉福君、張濱、李彩霞、霍暁君
◎募集期間:2025年6月2日〜8月20日(応募者多数の場合は早く締め切り)
◎参加資格:年齢、性別、国籍不問。二胡以外の胡琴類全般の使用可
◎部門:ソロ部門(年齢で少年から高年の別有り)
    重奏・合奏部門(2名から30名まで、斉奏不可)
◎申し込み:「敦煌杯2025」のサイトから
◎問合せ:(株)優文「敦煌杯」係(担当:小沼恭子)Tel:03-5628-5235
  E-mail:tkh@ybcn.jp URL:https://ybcn.jp/tkh


 
CONCERT INFORMATION

来日15周年記念
「田宇二胡コンサートin 札幌」
  〜MAYA&王蓉と共に〜

◎日時:2025年7月27日(日)
 13:30開演(13:00開場)
◎会場:ザ・ルーテルホール(大通西6丁目3-1)
◎出演:田宇、MAYA、王蓉(二胡)、城真由(ピアノ)
◎料金:全席自由(税込) 一般4,000円
 高校生以下1,500円 障害者2,000円
 ※当日+500円 3歳以上入場可
◎チケット:チラシのQRコードから予約
◎問合せ:田宇二胡札幌事務局 090-2761-6398
 E-mail tianyu_sapporo@yahoo.co.jp
◎主催:弦悦二胡学院
◎共催:MAYA二胡教室 音星昇、王蓉二胡教室
◎後援:札幌市、札幌市教育委員会、北海道新聞社、北海道日中友好協会、札幌日中協会


本多ゆとり二胡コンサート

















◎日時:2025年8月17日(日) 14:00開演(13:30開場)
◎会場:横浜市西区公会堂 (相鉄線「平沼橋」徒歩6分、「横浜」西口徒歩10分)
◎出演:本多ゆとり(二胡)、渡辺まこみ(ピアノ)、李馨怡(揚琴)
◎予定曲目:海の見える街、大いなる愛、月の光、二泉映月、姑蘇春暁、秦腔主題随想曲、他
◎料金:料金:自由席:一般4,000円(当日+500円)、中学生以下1,000円
◎チケット:本多ゆとりホームページから予約(チラシURコードを利用ください)
◎問合せ:090-3069-0245(本多ゆとりコンサート実行委員会)
◎主催・企画運営:本多ゆとりコンサート実行委員会
◎協力:本多ゆとり後援会、中国屋楽器店、おとがや光房
◎後援:(一社)神奈川県日中友好協会、(特非)日本二胡振興会、二胡情報誌『二胡之友』


終戦から80年の記録「歳月の旋律」
〜劉福君親子二胡名曲コンサート〜

















◎日時:2025年9月7日(日) 13:30開演(13:00開場)
◎会場:飯塚コスモスコモン[中ホール](飯塚市飯塚14-66)
◎出演:劉福君、劉美佳子 (二胡)、 沈兵(揚琴)、月岡翔生子(ピアノ)、丹羽肇(ベース)、
 村岡慈子(パーカッション)
◎予定曲目:シルクロードのテーマ、また君に恋してる、人生のメリーゴーラウンド、蘇州夜曲、
 夜来香、牧羊姑娘、草原情、葡萄熟了 他
◎料金:一般2,500円 中、高、大学生1,500円
◎チケット:チケットぴあ(Pコード300-557)
◎問合せ:090-6427-1302(松本)
◎主催:劉福君親子二胡演奏会実行委員会
◎共催:日中友好協会飯塚支部
◎後援:日本二胡振興会、日本二胡学会
◎後援:飯塚文化連盟、飯塚商工会議所、飯塚市教育委員会、嘉麻市教育委員会、
 桂川町教育委員会、西日本新聞筑豊総局


劉天華生誕百三十周年記念《十大名曲》全曲獨奏會

















◎日時:2025年9月21日(日)15:00開演(14:30開場)
◎会場:IDEAREVE IKEGAMI(東急池上線「池上」北口徒歩10分)
◎出演:濱島祐貴(二胡)
◎曲目:劉天華二胡独奏作品全曲
◎料金:全席自由 4,000円(60席限定)
◎チケット:チラシQRコードから予約
◎問合せ:yukispage2020@gmail.com

 
EVENT REPORT

「第79期 香巴拉(シャンバラ)音楽鑑賞会」

 蕨市の「庵洞香巴拉」にて毎月第三日曜日14時から開いている「香巴拉(シャンバラ)音楽鑑賞会」は三か月ごとに同一テーマで行っている勉強会です。

第80期 モンゴル国のモリン・ホール[馬頭琴]−民衆演奏家ネルグイを中心に

 モリン・ホールは、モンゴル音楽の代表的な楽器として昔からよく知られていました。ですが、実際に身近に聴くことができ、更に学べるようになったのはそんなに昔のことではありません。レコードやCDでモリン・ホールの曲を探すことはできましたが、1994年の民音による「モンゴル国立歌舞団」の公演で初めて生の演奏を聴くことができました。翌1995年に、都内の巣鴨にモンゴル料理店「シリンゴル」が開店、そこでは羊肉を中心にした料理を味わった後、モリン・ホール演奏家チンゲルトさんの生演奏を楽しむことができました。 実際に先生を探すことができたのは更に3年ほど後のことです。二胡を学べるようになった時期に比べると10数年も後のことでした。当時は、中国からやってきたモンゴル人の演奏家が中心だったように思います。
 モリン・ホールについて学び始めると、更に色々なことが分ってきます。面白いと思ったのが、北海道ですでに活躍している「タルバガン」、「しゃがあ」などモンゴル音楽や喉歌のグループの存在でした。CDなども出しているので、さっそく買い求めました。ネルグイさんのお名前もそれらの資料により知ることができたのです。
 2019年の春、「しゃがあ」主催によるモンゴル国のモリン・ホールとドンブラの演奏会があるのを知り、高円寺の「グレイン」(2020年10月閉店)というライブハウスに出かけました。モリン・ホールの演奏者はネルグイさん、カザフの楽器ドンブラの演奏家はクグルシンさんでした。会場は狭く、最前列の座席にいたため、ほとんどかぶりつき状態でネルグイさんの指先を見ることになります。聴衆の反応を大きな目で見まわしながらのネルグイさんの演奏スタイルは独特です。音楽の専門教育とは無縁に大草原の遊牧民の中から生まれてきた演奏の迫力は圧倒的でした。
 今回鑑賞したDVD『ゴビ砂漠から来た演奏家−ネルグイとドルジパラムの伝説』は、2017年秋に日本各地で行われた演奏の映像記録です。もう一人のモリン・ホール演奏家ドルジパラムさんはお医者さんからの転身で、ネルグイさんとはまた違う味わいの演奏です。ドルジパラムさんには『ジョノンハル』というDVDもあります。ジョノンハルは翼を持ち遠くまで飛んで行くことのできた伝説上の馬の名前です。遊牧民にとって馬は家族同様の存在で、多くの演奏家も自分の理想とする馬を表現する『ジョノンハル』という曲を持っているとのことです。このDVDにはドルジパラムさん演奏により、ご自分のものも含めた何人もの演奏家の『ジョノンハル』が収録されています。ドルジパラムさんの指先アップの映像もあり、モリン・ホールの一愛好家としてはとても有難い資料でした。
(庵洞 香巴拉 安藤)

☆「香巴拉(シャンバラ)音楽鑑賞会」 今後の予定(原則、毎月の第三日曜日14時〜)
第82期(内容未定) 2025年7月20日、8月17日、9月21日
問合せ、申込み先:「庵洞 香巴拉」.048-442-3543 e-mail:untiku-sei@wcv.jp

 
INFORMATION

「揚琴伴奏付き、二胡の必修中国曲集」(初・中級編) 好評発売中
『二胡之友』メール info@nikonotomo.com にてもお申込み受け付けます

こちらの紹介動画をご覧ください
https://youtu.be/_mY2lUm6mF4

気鋭の二胡奏者「田宇」、揚琴の第一人者「張林」による中国曲12曲の模範演奏DVD、そして張林の揚琴伴奏のみを収録したCD、二胡譜と揚琴譜の譜面付き。一流奏者による演奏動画と、伴奏音源を二胡学習にぜひお役立てください。
DVD:田宇(二胡)/張林(揚琴)
CD:張林(揚琴伴奏)
《曲目》 1. 田園春色/2. 潔白的哈達/3. 茉莉花/4. 小花鼓/5. 喜洋洋/6. 八月桂花遍地開/7. 良宵/8. 賽馬(?=112)/9. 賽馬(?=160) /10. 拉駱駝/11. 喜送公糧/12. 奔馳在千里草原


「揚琴伴奏付き、二胡の必修中国曲集」(初・中級編)
◆トールケース入り模範演奏DVD・揚琴伴奏CD
DVD:MPEG-2/STEREO/COLOR/
片面・1層ディスク/35分27秒
CD:STEREO/35分
日本語/複製不能
演奏:田宇(二胡)、張林(揚琴)
録画・制作:田宇(2023録画)
◆2冊組冊子(A4判)
(二胡数字譜・二胡五線譜/二胡・揚琴数字譜)
譜面作成:田宇
中綴じ

◎発売元:弦悦株式会社
◎協力:日中音楽交流協会
◎発行日:2023年4月8日
◎セット価格 ¥10,000(税別)
 *単品販売はありません
◎お問い合わせ・購入
 弦悦株式会社 genetsu25@gmail.com
 二胡之友 info@nikonotomo.com

 
INFORMATION

田宇編著 『二胡演奏の科学 快弓習得の極意』(模範演奏DVD付属)
好評発売中

 中国の二胡曲をみると、劉天華と阿炳(華彦鈞)の時代以降、 ほとんどの曲に、二胡奏者の演奏技術を表す快弓の部分があります。 二胡曲をうまく演奏できるようになるには、旋律を重視するのはもちろんですが、 快弓の習得も不可欠になります。
 そして、どうしたら生徒さんに快弓のテクニックを伝えられるかは、二胡講師の課題です。 このテキスト「快弓習得の極意」では、その課題に取り組んでみました。 模範演奏DVDでの練習は大きな成果をもたらすと期待しています。(田宇)
『二胡演奏の科学 快弓習得の極意』(田宇演奏DVD付属)

作曲・編著:田宇
頁数:本文68頁
DVD
 解説・演奏:田宇
 録画・制作:田宇
 MPEG-2/STEREO/COLOR/
 片面・1層ディスク
 1時間37分40秒/
 2020録画、制作/日本語
発行者:弦悦二胡学院
発売元:日中音楽交流協会
お問い合せ/購入:info@nikonotomo.com
定価:4,700円(税別)

『快弓習得の極意』紹介動画を
どうぞご覧ください。

こちらのURLをクリック https://youtu.be/b3rccFaMNc4


田宇の二胡教本 「二胡演奏の科学-理論と実習」好評発売中

 『二胡之友』に「二胡演奏の科学」を連載し、それに基づくセミナーを3年半開いた二胡奏者田宇の教本発行。
 「二胡を学ぶ人には、誰でも上達してほしい。そのためには基本が何より大切」をモットーに書かれており、『二胡之友』連載文に加筆訂正、写真を増やし、田宇作曲の練習曲も入っている。教本を見開きで譜面台に置いて、見ながら練習できるように作られている。

◎編著:田宇
◎ページ数:本文64ページ
◎発行者:日中音楽交流協会
◎価格:本体2000円+税
◎申込み先:『二胡之友』
 E-mail:info@nikonotomo.com

真真3rdアルバム『Asian Style 〜無為自然』
好評発売中

ご購入は
・ヴェンタインレコードHP CDショップ サイト
 http://www.koperniks.com/shinnshinn/
☆収録曲
1「ドルフィンダンス」オリジナル曲
2「一人で進め」(インド楽曲 ekla choro le)
3「森の言葉」〜古典舞踏『レゴン・ラッサム』Conong(女官の舞)より *ガムラン演奏:櫻田素子&ベクトル
4「喜送公粮xi song gong liang」(顧武祥、孟津津作曲) *タブラ演奏:森上唯
5「空を歩こう」オリジナル曲 *打楽器と尺八演奏:辻幸王

録音:弁天アジアン・ポップス楽団(蟠龍寺スタジオ)
デザイン:弁天ハウス(NoNo)
produce:吉田 哲(ヴェンタインレコード)

 
INFORMATION

アマチュア楽団リサーチ アンケート調査協力のお願い

 本誌第57号(2019春)及び第58号に掲載した「トレンド・リサーチ アマチュア楽団の今」では、広くアンケート調査を実施した結果をまとめ、全14団体の活動状況をご紹介しました。しかしこれはほんの一部に過ぎません。日本全国にはさらに数多くの二胡愛好家の合奏グループが存在すると思われます。アマチュアリズムを大切にするスタンスを保ちながらボランティア演奏を続ける数人のグループから、既に確固たる活動歴を築き上げているセミプロの中国民族楽団まで、規模や活動状況も多種多様ですが、『二胡之友』では、調査の対象を「二胡をきっかけとして、合奏の楽しみを共有する人々の集まり」とゆるく括り、多くの団体からのアンケート回答を募り、その結果を記事として、グループの活動をご紹介して行きたいと思います。
 つきましては、合奏グループの活動をされている皆様には是非とも下記アンケート調査のご回答をお寄せいただきたく、ご協力をお願いいたします。
メールにてご一報ください。info.nikonotomo.com